から

絵日記など

巨大地下空間「大谷資料館」へ行ってきました

P1020048.jpg

 

 

様々な方から

「栃木にある大谷石はやばいぞ!一度は行っとけ。」

と教えていただいたので予備知識ほぼゼロで行ってきました。

 

そしてすごすぎて「ごめんなさい」連発してしまいました。

 

以下画像付きレポートです。

 

 

P1020005.jpg

 

駐車し、いざ入り口へ。

 

P1020008.jpg

 

ちなみに右の崖と左の山は繋がっていたそうです。

ぎっちり詰まっていた石を削り取ったらしい。。。

 

もうここで謝った。

入場する前に完敗。

 

 

車がミニカーに見える。

 

 

P1020006.jpg

 

おそらくここも切り取られた跡。

真っ直ぐ石が切られている。

 

 

 

P1020009.jpg

 

入り口付近に無造作に置かれています。

 

 

 

 

P1020012.jpg

 

入り口で入館料を払います。

大人600円。

 

 

8℃て・・・。

 

5月16日です。

 

 

P1020173.jpg

 

入場券。

 

 

 

 

 

 

P1020014.jpg

 

 

受付右にあるドアを開けた瞬間空気が変わります。

ひんやり。

 

階段を降ります。

 

P1020016.jpg

 

うわー。

ダンジョン!

 

わくわく。

 

 

 

P1020018.jpg

 

ドラクエ!いざロマリアへ!

 

どんどん空気が冷たくなってきた。

 

 

 

P1020019.jpg

 

 

なんぞこれ!

 

 

そして暗!

 

目が慣れてないので余計わからない。

ただしでかい、でかすぎる。

 

 

 

 

 

P1020024.jpg

 

階段を降りて奥へ。

寒すぎる。

 

 

 

P1020025.jpg

 

向こうからミイラが投石してきてもおかしくない状況。

 

ココニホン?

 

 

P1020027.jpg

 

人の手で石を削り、掘りも掘ったり

東京ドームが入るなんて。。。

 

唖然。

 

 

P1020032.jpg

 

 

この空間、元は石が詰まっていた・・・。

 

 

P1020033.jpg

 

どんどん奥に進みます。

 

突き当たりにオブジェが。

 

 

 

 

 

P1020106.jpg

 

創造の空間へ

 

 

P1020034.jpg

 

下まで降りてきました。

この地下空間は現在石切場の役目を終えて

アートな空間にもなっているそうです。

 

コンサートなんかもできます。

 

あと結婚式も。

 

 

 

P1020035.jpg

 

声をだすととても響く。

不思議な感覚に陥ります。

 

 

 

P1020026.jpg

 

見えにくいですが、左半分の薄く色をのせている部分が

実際に歩ける部分です。

右半分は漆黒の闇に閉ざされていました。

 

 

 

 

P1020048.jpg

 

上から徐々に削っていき、この深さ、広さになった。

 

って説明されてもちょっと想像がつかない。

 

 

 

P1020036.jpg

 

昭和34年まで手掘りて・・・。

 

 

 

 

P1020052.jpg

 

奥に見えていたオブジェに到着。

 

でかい・・・。

 

香川にあるイサム・ノグチ庭園美術館を思い出した。

 

 

P1020054.jpg

 

 

 

 

 

 

P1020042.jpg

 

ところどころ外とつながっているポイントがあります。

地上から見てどのあたりなのかを確かめるためだそうです。

通気口としての役目もあったのでしょうか。

 

 

 

 

 

P1020044.jpg

 

なんともいえない存在感。

 

 

 

P1020056.jpg

 

やはりとても日本だとは思えない雰囲気。

 

 

 

 

 

 

 

P1020062.jpg

 

この日はちょうどコンサートがあるらしく

リハーサル中でした。

 

音がめちゃめちゃ響いてより荘厳な感じに。

心地よい音色。

 

チグリハーブの庭 - 楽天ブログ(Blog)

公式ブログ

 

 

P1020158.jpg

 

 

ポスター。

 

Youtubeに演奏がありました。

 

チグリハーブ 『風 の 翼』

 

 

チグリハーブ 『願 い ご と』

 

癒される・・・。

 

 

再生しながらこのレポートを読んでいただけると

雰囲気がでるかもです。

 

 

 

 

そして探索再開。

 

 

P1020063.jpg

 

光が降り注ぐ部分を見ると、石に切れ目が入っています。

 

 

 

P1020067.jpg

 

階段からのショット。 

前回のアルパカ牧場のふわっふわに対し、間逆のゴツゴツ。

  

P1020077.jpg

 

年間平均気温7度。

最高気温でも13度前後。

 

そのため昭和45年には大量に余ったお米を貯蔵したのだそう。

 

真夏に行くとよりギャップで楽しめるかも。

 

 

P1020080.jpg

 

こんなところに一人放り込まれたら泣く。

 

 

 

P1020083.jpg

 

泣くね。

 

 

 

P1020088.jpg

 

どこ見ても石、石、石。

 

 

 

P1020090.jpg

 

 

むはー。

 

 

 

 

 

P1020075.jpg

 

なんとも言えない間隔を保つライトがまた良いのです。

 

 

 

P1020104.jpg

 

手前にうっすら見える物体は、切り出してきた石。

1枚100kg以上。

 

 

 

 

P1020092.jpg

 

暗いので自分のコンデジではなかなか撮れません。

まぁその中での悪戦苦闘が楽しかったりもするのですが、

 

 

デジイチで撮影してた友人の写真を見せてもらうと、クハーため息でました。

めっちゃいいなーデジイチ

 

 

 

P1020094.jpg

 

奥へ機材を運ぶためか車が入ってきました。

不思議な感覚。

 

 

 

 

P1020125.jpg

 

軽トラも。

 

 

 

 

 

 

P1020095.jpg

 

映画とか撮影できそう。

 

水が頼りない音をたてながら流れていた。

 

 

 

 

 

 

P1020023.jpg

 

石を切る機械?

 

 

 

 

 

P1020114.jpg

 

壁表面がキラキラ光っているようにも見えます。

 

 

 

P1020112.jpg

 

ゼオライトかしら?

 

 

 

P1020117.jpg

 

壁アップ。

 

 

 

P1020120.jpg

 

一周しました。

 

1時間ちょっと。

 

 

 

 

P1020108.jpg

 

階段。

 

 

 

 

P1020102.jpg

 

この階段を登ると出口。

 

 

 

 

 

P1020122.jpg

 

出口への階段。

 

 

 

P1020127.jpg

 

出口

 

 

入り口と出口は一緒で

建物につながっています。

 

 

P1020133.jpg

 

中には受付と資料が置いてある部屋があります。

 

 

 

 

職人さんの道具。

 

 

 

 

P1020142.jpg

 

道具

 

 

 

 

P1020134.jpg

 

天平場掘り

 

 

 

 

 

P1020135.jpg

 

垣根掘り

 

 

 

P1020151.jpg

 

太平洋戦争時、ここが軍需工場だったことも。

 

P1020153.jpg

 

 

 

 

 

P1020149.jpg

 

石を背負う専門の方がいたそうです。

 

笑顔で運んでいる・・・。

 

 

P1020141.jpg

 

昭和25年の石価格。

 

 

70円~160円。

 

P1020139.jpg

 

手掘り時代の写真。

 

これを繰り返し、あの空間ができたなんてやっぱりちょっと信じられない。

 

 

 

P1020154.jpg

 

帝国ホテルにも使用された大谷石

 

 

 

 

 

P1020156.jpg

 

他の種類の石と一緒に置かれていた大谷石

御影石等に比べて軽かった。

 

 

 

 

P1020155.jpg

 

模型。

 

 

 

たくさんため息がでた2時間弱。

 

日本でも有数のため息貯蔵空間なのでは?

 

帰りに宇都宮みんみんの餃子コボリ洋菓子店でプリンを食べて東京へ帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1020123.jpg

 

 

 

本当に圧倒的なので栃木県へ訪れた際は是非行ってみてください。

宇都宮から結構近いです。

開館時間・入館料・交通はこちら。

 

 

 

 

 

P1020090.jpg

 

 

 

大満足。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■参考資料

巨大地下空間「大谷資料館」

公式サイト

開館時間・入館料・交通

大谷石 - Wikipedia

 

 

■レポート

超巨大地下空間!大谷石地下採掘場跡に行ってきました!!俺は魚だ,と言ってみるテスト

すごくよくまとまってます。わくわく。

 

 

 

■動画

YouTube - 大谷石採石場跡 2008

動画です。雰囲気抜群。

 

 

巨大地下空間 大谷資料館

ほぼ同じリアクションしましたw

 

 

 

--

その他のしてみました一覧