登山
キラウエア火山溶岩ウォークの後、マウナケア山で国「立天文台すばる望遠鏡」と夕日を見てきました。 あと「この木なんの木気になる木」も。
あまりに重かったので記事を二つに分けました。 こちらは縄文杉の往復レポートです。
てことで9月に今度は高校の仲間7人で登ってきました。3ヶ月連続3回目。別の友達から「バカ?」と超ストレートな返事。何も言い返せない・・・。
8月中旬の週末に会社の仲間10人程で富士山へ行ってきました。今期2度目。誘われたらノーと言えない・・・。 以下Wikipediaより引用 富士登山の経験者たちの間では、「富士山に 登らない馬鹿 二度登る馬鹿」という言葉が流布している。 オレか!?オレも入るの…
富士山から出勤。またしても自己満足全開企画です。 ちなみに東京→富士山→東京、仕事は10時始まり19時終わりです。
複数人での登山はかくも楽しいものなのか。
■必須なもの カッパ 必須。天気がころころかわります。 長袖長ズボン さらにカッパをきても8合目以降は凍えそうでした。夜登るのであれば真冬同様の準備を。 (7合目辺りまではそこそこ暖かいです) リュック 両手が自由に使えます。 ペンライト 100均。大丈…
2006年8月25日静岡県沼津市の海岸から3日かけて徒歩で富士登山しました。 また、登山の様子を携帯からリアルタイム更新しました。そのときの登山記です。 軌跡 ■目次■ 8/24 初日 東京~沼津に移動 こんな準備で富士山に登りました - から 出発 東京→沼津 夜…
(一度やってみたかった) しっかり寝坊したよ。 いってきーす。
02:15:24 出発 気楽坊よかっです。 外はとても涼しい あと暗い。
「登山」 以下はこの単純な2文字に秘められた、 恐ろしい魔力に取り込まれていく4人の男達の記録である。
「川のはじまりはどうなってる?」 「じゃぁ直接見てみようぜ!」 1996年8月、当時高校生だった自分は友人と この謎を解くべく地元今治市にある蒼社川の上流を目指しました。 色々今の自分の原点となった夏の出来事です。